ボート用語辞典 せ行

ボート用語辞典

ボート用語辞典 せ行

船外機
船外機とはアウトエンジンと呼ばれる船体の外に搭載するボートエンジンのこと。
小型のフィッシングボートやバスボートなどのプレジャーボートに搭載されることが多いエンジン。
チルトの上げ下げ(エンジンの上げ下げ)が出来る為、整備や調整もしやすく、さらに海水からエンジンを揚げて保管することもできるエンジンである。
船外機エンジンは主に2ストローク船外機エンジンと4ストローク船外機エンジンがあり、近年は4スト船外機しか乗り入れできない湖も増えている。
4スト船外機は300馬力エンジンが登場するなど、凄まじい進化を遂げているボートエンジンである。
2馬力船外機は搭載するボートの条件によるが基本的にボート免許不要で操船できるので(小型船舶免許が要らない)人気がある。

船籍港
船籍港 センキコウとは所有するボートの登録している港のこと。
小型船舶船検証に記載してある。

センターコンソール
センターコンソールとはボート操船席がボート中央部にあるオープンタイプのボートのこと。
主に小型フィッシングボートや小型ボートに多いボート形状である。

船台
船台とはボートを陸揚する時に使用するボートを乗せる台車のこと。
船台はボートの重さ(船舶の重量)や大きさに合った台車を使用しなければ、事故の原因になる。
ボートを陸上係留するマリーナによりそのマリーナで決められた船台を使用しなくてはいけないマリーナも多い。

船底塗料
船底塗料とはボートの底に塗る、牡蠣やフジツボなどの貝類がつかないようにする専用塗料のこと。
毒性の非常に強い船底塗料があるのでそれらの船底塗料をボートに塗る場合は十分気を付けること。
水の抵抗などで禿げてくるので年に数回の塗装が必要な場合がある。
主につけ置きでボート保管する場合に使用する。陸上保管のボートは船底塗料は不要である。

船内外機
船内外機とはインアウトエンジンと呼ばれるボートのエンジンで、エンジン本体は船内にあり、ドライブ部分は外にある
タイプのボートのこと。小型フィッシングボートや中型ボートに多い形状のエンジン。

船内機
船内機とはボートエンジン機関が全て船内にあり、船外にはシャフトとプロペラのみがあるボートのこと。
大型プレジャーボートや大型漁船などに多いエンジンである。

船尾
船尾とは字のままでボートの後ろ側のこと。スターンともいう。

セールドライブ
セールドライブとは人気ボートエンジンメーカー"ボルボ"社が開発したトランスミッションの一つ。
船内機(シャフト艇)からの一体ユニットがハルボトムから下に突き出ており、その先端にプロペラがつくドライブ。
メンテナンスがしやすいのが特徴的なドライブ。

全長
ボート用語でいう全長とは船体全長の長さのこと。
ボート船体から出た部分(たとえば船外機など)は全長に含めない。




ボート用語辞典 け行
ボート用語辞典 こ行
ボート用語辞典 さ行
ボート用語辞典 し行
ボート用語辞典 す行

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村


boatfishing8 at 10:55│clip!ボート用語辞典 
最近の話題
ボートサイト
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ 人気ブログランキングへ
ボートフィッシングのはじめ方をお気に入りに追加する
ボートサイト&釣りサイト


健康食品